〈 9月例会のお知らせ 〉
9月20日(土)1時半より
法政大学市ヶ谷キャンパス 大内山校舎Y405教室
*状況によりオンラインに変更する可能性がございます。
その際は支部HPでお知らせいたしますので、
事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。
異人種間ロマンスの系譜
チャイルドの『ホボモク』からジャクソンの『ラモーナ』へ
講師:大串 尚代(慶應義塾大学)
司会:金澤 淳子(東京理科大学)
アメリカにおける異人種間結婚は1664年にメリーランド植民地で初めて法制化されて以降、1948年にカリフォルニア州最高裁にて異人種の婚姻を違憲とした「ペレス対シャープ」裁判、1968年に合衆国最高裁において異人種間結婚の禁止が無効となった「ラヴィング対ヴァージニア州」裁判に至るまでに、さまざまな変遷をたどってきた。マーガレット・ジェイコブスによれば、アメリカにおいて42の州、準州および植民地において異人種間結婚を禁じた法が成立した過去を持つ。
異人種間結婚をめぐる法律は、アメリカが人種混淆とともに歩んできた国であることを物語る。実際に1614年にヴァージニア植民地でボウハタン族のポカホンタスがジョン・ロルフと結婚し、息子トマスをもうけているし、植民地時代のインディアン捕囚によって白人共同体を離れたユーニス・ウィリアムズやメアリ・ジェミソンはそれぞれセネカ族とモホーク族の男性を夫とし家族を持った。アメリカという国の歴史は、人種間の関係にどのような意味が与えられてきたのか、という歴史でもある。
本発表は、こうした歴史的背景を持つ異人種間の恋愛ー特にネイティヴ・アメリカンと白人のロマンティックな関係ーを19世紀の白人女性作家がどのように描いてきたかを辿る試みである。今回は、リディア・マリア・チャイルドのHobomok (1824)から議論を始め、その60年後に出版されたヘレン・ハント・ジャクソンのRamona (1884)までを射程とする。チャイルドとジャクソンを繋ぐ道のりでは、ハリエット・ヴォーン・チェニィのA Peep at the Pilgrims (1824), キャサリン・マリア・セジウィックのHope Leslie (1827), アン・スティーブンズのMalaeska (1839, 1860), エリザベス・オークス・スミスのThe Western Captive (1842), マリア・ルイス・デ・バートンのWho Would Have Thought It? (1872)を通過することになるだろう。
カンザスシティなしの『オズの魔法使い』
デヴィッド・リンチ Wild at Heart における幻想と「承認」
冨塚亮平(神奈川大学)
<発表要旨>
『オズの魔法使い』、とりわけヴィクター・フレミング監督による1939年公開の映画版がデヴィッド・リンチに与えた多大な影響はよく知られている。リンチ自身も2001年のニューヨーク映画祭で「『オズの魔法使い』について考えない日は一日もない」と発言し、22年には『オズ』とリンチ作品の関わりを追ったドキュメンタリーLynch/OZが公開されるなど、デビュー作から晩年の『ツインピークス:リミテッド・イベント・シリーズ』(2017)に至るまで、『オズ』は常にリンチの想像力を刺激してきた。
本発表では、まず『オズ』とリンチ作品の関わりを簡潔に整理した上で、なかでも『オズ』の世界観がはっきりと作中に取り入れられている『ワイルド・アット・ハート』(1990)、特にそのラストシーンに焦点を当てる。たとえばトッド・マガウアンは、同作を「カンザスシティなしの『オズの魔法使い』」と要約した上で、『ブルー・ベルベット』(1986)の冒頭場面に象徴されるようなリンチ作品を構成する二つの世界のうち、『オズ』で言えばカンザスに相当する現実、彼の言う「欲望の世界」が不在を通してしか描かれず、主人公カップルが「幻想の世界」に完全に没頭している点に、同作の異質性を見出している。
しかし、異様な形ではあるものの主人公セイラーの帰郷を表現しているようにも見える、バリー・ギフォードによる原作から大きく改変された結末は、本当に現実世界、カンザスと無関係であると断じられるのだろうか。本発表は、唐突に出現した良い魔女グリンダとの対話を経て、一度は捨てたルーラの元へと舞い戻るセイラーの歩みを、スタンリー・カヴェルが「再婚喜劇」映画を構成する重要な要素として強調した、他者を他者として受け入れる「承認 acknowledgement」をめぐる議論を参照しつつ再考する。加えて、原作および映画版『オズ』のエンディングとも比較しながら、セイラーとドロシーの帰郷が孕む含意を改めて位置付け直すことを目指す。
Ice-Nine and Firestorms
Vonnegut’s Interdisciplinary Environmental Vision
曾浚生(立教大学・院)
<発表要旨>
This paper reinterprets Kurt Vonnegut not only as a satirist of war and late-industrial America but as a prescient environmental thinker whose fiction equips readers to imagine the Anthropocene. His ecological vision is forged at the intersection of two storms: the literal firestorms of Dresden, which he survived in 1945, and the figurative “ice storms” produced by his science-fictional catastrophes. Reading across Cat’s Cradle (1963), God Bless You, Mr. Rosewater (1965), Slaughterhouse-Five (1969), and Breakfast of Champions (1973), the analysis shows how Vonnegut’s ironies and dark humor anticipate contemporary debates on tipping points, technological hubris, and the ethics of growth.
At the center stands Cat’s Cradle’s “ice-nine,” a whimsical yet chilling device that crystallizes the ethics of unintended consequence. Conceived by cheerful problem-solvers within a militarized research culture, ice-nine turns every droplet it touches into solidity, depicting the planetary cascades that can follow from treating complex Earth systems as simple engineering puzzles. Vonnegut’s experience at General Electric sharpens this satire: the target is less science itself than a culture of detachment in which cleverness outruns responsibility. Through ironies, calm description, and childlike thought experiments, the work renders abstract systemic risk legible to feeling and judgment.
Counterposed to that apocalyptic parable is God Bless You, Mr. Rosewater, which reimagines value and care against the American creed of accumulation. Eliot Rosewater’s eccentric redistribution reads like a prototype of degrowth ethics: a refusal of “more for its own sake” and a redirection of surplus toward social repair. Read alongside Breakfast of Champions’ depictions of capitalist magic, where symbols are alchemized into “value” while ecological costs are externalized. Vonnegut sketches a moral economy that privileges sufficiency, mutual aid, and planetary limits over expansion.
The contribution is twofold. First, by linking Dresden’s human-made inferno to Cat’s Cradle’s frozen apocalypse, the analysis traces how war memory is transmuted into an ecological imagination capable of thinking planetary fragility. Second, by recovering Rosewater as a practical utopia, Vonnegut emerges as a profound thinker for current debates about growth, inequality, and environmental justice. His environmentalism reads less as a policy platform than as a sensibility—outrage braided with empathy, skepticism tempered by care—through which literature can turn data into feeling and feeling into resolve. In this register, Vonnegut’s ice and fire clarify how narrative, humor, and ethical attention make ecological risk perceptible, and why such perception remains indispensable to any livable future.
*この研究発表は英語で行われます。
Adrienne Richの「沈黙」
場所と発話の関係をめぐって
水口小百合(江戸川大学)
<発表要旨>
ラディカル・フェミニスト詩人として、Adrienne Richはそれまで語られることのなかった女たちの主張を代弁することに強い責任を感じていた。それは、“must”や“need to”といった直接的な表現となって詩作品の中に頻繁に現れる。だがその反動なのか、あるいはそこに向かうための助走なのか、ある一定期間、詩の中の語り手が無口な状態に陥ることがある。
自らの「位置」を認識し、現実を見ることを詩人としての役割と自覚していたリッチだが、語り手が無口な状態から再び発話を開始するプロセスには、他者の声や「電話」といった無機物な音の知覚といった「現実逃避」とも捉えられるイメージの重なりがあるように思われる。本発表では、自身をフェミニスト詩人として同定した1970年代から2000年代までの主要作品の中から、リッチ作品の発話のプロセスとその変化を解き明かしたい。特に、1986年に出版されたYour Native Land, Your Lifeに所収されている“North American Time”や、2007年出版の詩集のタイトルポエムである“Telephone Ringing in the Labyrinth”などの連作を取り上げる。
The Canadian Gaze
America in Bordertown Café
大橋永理(早稲田大学・院)
<発表要旨>
In Kelly Rebar’s Bordertown Café, America is too powerful to ignore. The play centers on a three-generation family situated on the Canadian side of the Alberta-Montana border, representing a blend of Canadian and American influences. The play premiered in 1987, reflecting a period when Canada was in the process of defining its national identity. With multiculturalism officially declared in 1971, Canadians had come to recognize tolerance as a defining aspect of their nationality, distinguishing them from Americans.
The presentation will examine the play’s one-sided gaze from Canada to America, focusing on Jimmy, the youngest generation. Jimmy’s father, Don, now lives in a large, brand-new house with his young wife in the United States, offering Jimmy the American dream. The opportunity to move to America appeals to the 17-year-old boy because America represents freedom and aspiration. However, he confronts questions of belonging and identity through conversations with his mother and grandparents while deciding whether to leave or stay. The relationship between Canada and America highlights his Canadian identity, or rather, it reveals the process of Canadian self-recognition, in which his Canadian identity is defined through comparison with America.
In this presentation, I will explore how Bordertown Café constructs the image of America and how the Canadian gaze toward its powerful neighbor contributes to shaping Canadian identity in the late 1980s within a Canadian multicultural context.
*この研究発表は英語で行われます。