76号:2015年 6月
特集『表象文化から捉え直すアメリカ1910年代ー文学・漫画・音楽・映画』
● 中垣恒太郎
シンポジウム「表象文化から捉え直すアメリカ1910年代ー文学・漫画・音楽・映画」
● 佐々木真里
1910年代の女性たちー文学にみるジェンダーと消費
● 柴田元幸
1910年代の新聞漫画
● 大和田俊之
1910年代の音楽ー「黒人」音楽の変容と著作権
● 中垣恒太郎
チャップリンと1910年代アメリカー「放浪者」像の生成
<投稿論文>
● OKUBO Ryoko
Encounters with the Repressed: Mark Twain’s Suppressed Feminism in No. 44, The Mysterious Stranger
● KURUMA Teppei
“When Love Foresees the End”: Hart Crane’s “Quaker Hill” and an Intimation of the Common Strangeness
77号:2016年 6月
● MINAGAWA Yuta
“Physicality of the Words”: The Body and Mind in Edward Taylor’s Preparatory Meditations
● Sekine Michiyo
Whitman’s Hiawatha: “The Small Thin Indian Helmsman”
● KURUMA Teppei
“And This, Thine Other Hand, upon My Heart”: Hart Crane’s “Cape Hatteras” and Imagining a Trace of Letting Go
● 佐藤里野
小説から演劇へーSuzan Lori-Parks のThe Red Plays における文字の役割
78号:2017年 6月
● 松井一馬
メイジーのグレート・ゲーム:『メイジーの知ったこと』におけるオリエントの表象
● HAGINO Ryo
“People Couldn’t Help Loving Her”: A Queer Ecological Reading of Willa Cather’s O Pioneers!
● 大森裕二
勤勉と放蕩の狭間でー『氷屋来る』における愛妻殺害事件の真相
79号:2018年 6月
〈特集〉『ポカホンタスの400年――環大西洋文学史を再考する』
● 下河辺美知子
アメリカ文学会東京支部会12月シンポジウム ポカホンタスの400年 ――環大西洋文学史を再考する
● 大串尚代
囚われたのは誰か――19世紀白人女性作家とポカホンタスの姉妹たち
● 余田真也
現代先住民作家ポーラ・ガン・アレンのポカホンタス
● 下河辺美知子
ポカホンタス・ナラティヴにおける語りの欲望 ――ジョン・スミスの出立
● 原田範行
ポカホンタスとイギリス近代
● 巽 孝之
環大陸的アメリカ文学史のために――コメンタリーに代えて
<投稿論文>
● 冨塚亮平
「美しい敵」としての友――エマソン「友情」における対話と「距離の詩学」
● 来馬哲平
“But I Never Knew You Anyway”――SNS時代のFrank O’Hara
● 宮本 文
“You Still Haven’t Finished with Your Mother”――Allen Ginsbergの “Kaddish”における離散・忘却・邂逅
80号:2019年 6月
〈特集〉『ハーレム・ルネサンス再訪』
●竹谷悦子
アメリカ文学会東京支部会 6 月シンポジウム ハーレム・ルネサンス再訪
●竹谷悦子
ハーレム・ルネサンスの制度化――都市空間と時代区分
●佐久間由梨
ジャズに聴くハーレム・ルネサンス ――デューク・エリントンの “Black and Tan Fantasy ”(1927)
●三石庸子
ハーレム・ルネサンスとカリブの視点
●千代田夏夫
フィッツジェラルドのフォーク・モダニズムの可能性 ――ハーレム・ルネサンスとアイルランド文芸復興の関わりから
<投稿論文>
萩埜 亮
平凡なアメリカ生活という危機 ――反 9/11 小説としてのジョン・アップダイク『テロリスト』
*バックナンバー入手にご興味のある方は、日本アメリカ文学会東京支部が業務委託している
毎日学術フォーラム(Tel 03-6267-4550/Fax 03-6267-4555/
Email : alsj-tokyo@mynavi.jp)までお問い合わせください。
※1号〜75号までのバックナンバーの情報については、こちらをご覧ください。