2021年度日本アメリカ文学会東京支部活動状況
※ 各月例会のタイトルをクリックすることで、それぞれの講演や研究発表の要旨をご覧いただけます (2018年度より)
過去年度の活動報告
4月例会
日時:2021年4月10日(土)午後2時より
場所:オンライン(Zoom)開催
■ 特別講演
作家生命論の起原――アメリカ文学思想史の視点から
巽孝之(慶應義塾大学名誉教授)
司会:難波雅紀(実践女子大学)
*特別講演終了後、支部総会を開催。
5月例会
日時:2021年5月8日(土)午後1時30分より
場所:オンライン(Zoom)開催
■ 研究発表
アメリカ西部の文学的磁力
講師:結城正美(青山学院大学)
司会:波戸岡景太(明治大学)
■ 分科会
近代散文:The Portrait of a Ladyにみる無-限定性について
加茂秀隆(一橋大学・非)
現代散文:「名誉」と「優しさ」
Eudora Welty, Delta Weddingにおける南部プランテーション社会の規範
杉浦牧(東京大学・院)
詩:ロバート・フロストのメタポエムズ
笠原一郎(東京工業大学・非)
演劇・表象:リエナクトメントの人種主義技法
『国民の創生』とウォーグラフの血脈
鈴木俊弘(桜美林大学・非)
*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
6月例会
日時:2021年6月26日(土)午後1時30分より
場所:オンライン(Zoom)開催
■ シンポジウム
戯曲研究と翻訳上演
司会:佐藤里野(東洋大学)
講師:小田島恒志(早稲田大学)
講師:黒田絵美子(中央大学)
講師:相原直美(千葉工業大学)
■ 分科会
近代散文:“Life Without Principle”における
Thoreauの社会批判と死生観との関係性をめぐって
西田梨紗(大正大学・院・単位取得満期退学)
現代散文:「東」への帰還
「キリマンジャロの雪」における死のイメージ
横山晃(立教大学)
詩:MelvilleとGlobal South
‟At the Hostelry” を中心に
佐久間みかよ(学習院女子大学)
演劇・表象:『ハミルトン』
ブロードウェイでよみがえる異端の建国の父
谷佐保子(早稲田大学・非)
*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
9月例会
日時:2021年9月18日(土)午後1時30分より
場所:オンライン(Zoom)開催
■ 研究発表
亡霊のソーシャリズム
メルヴィルとホイットマンの伝統
講師:貞廣真紀 (明治学院大学)
司会:千石英世 (立教大学 名誉教授)
■ 分科会
近代散文:未だ口にされない証言
Wieland における司法的無意識
板垣真任(日本工業大学・非)
現代散文:“This Is Still Good Country”
Ambivalent White Masculinity in Cormac McCarthy’s All the Pretty Horses
Rong Qin(東京工業大学・院)
詩:“To a Locomotive in Winter”を再読する
身体拡張としての蒸気機関車
川崎浩太郎(駒澤大学)
演劇・表象:「有色人種」の構築とそのパラドックス
世紀転換期のアメリカ映画における人種イデオロギーの表象
福西恵子(ハワイ大学・院)
*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
11月例会
日時:2021年11月13日(土)午後1時30分より
場所:オンライン(Zoom)開催
■ 研究発表
ウィラ・キャザーと語りの哀悼可能性
講師:山本洋平(明治大学)
司会:新井景子(武蔵大学)
■ 分科会
近代散文:Harriet JacobsのIncidents in the Life of a Slave Girl における海の表象
名和玲(東京理科大学・非)
現代散文:花束と物質主義
『教授の家』における絵画の機能
相木裕史(津田塾大学)
詩:ポーの「視線恐怖」の表と裏
“To Helen” を “The Tell-Tale Heart”との比較で読む
宇佐教子(東京都立大学・非)
演劇・表象:演劇とラジオが交わる時
ミュージカルBillion Dollar Baby (1945) の号外場面に着目して
辻佐保子(早稲田大学)
*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
12月例会
日時:2021年12月11日(土)午後2時より
場所:オンライン(Zoom)開催
■ シンポジウム
国民文学の終焉
アメリカ文学の(再)世界化、世界の脱アメリカ化から考える
司会・講師:有光道生(慶應義塾大学)
講師:吉田恭子(立命館大学)
講師:都甲幸治(早稲田大学)
講師:温又柔(小説家)
1月例会
日時:2022年1月22日(土)午後1時30分より
場所:オンライン(Zoom)開催
■ 研究発表
エズヴァーシティの内から/外から
パウンド、ダンカン、へジニアン、パーマーを読む
講師:山内功一郎(早稲田大学)
司会:遠藤朋之(和光大学)
■ 分科会
近代散文:眺めのいい墓地
The Blithedale Romanceにおけるアメリカン・ピクチャレスク
石川志野(慶應義塾大学・院)
現代散文:脱中心化、新自由主義、ユートピア
コルソン・ホワイトヘッドのZone Oneにおけるポスト・ポストモダニズムの考察
森下二郎(早稲田大学・院)
詩:エドワード・テイラーの詩作品における機織りのイメージの展開
「最後の演説」と「家政」を中心に
皆川祐太(東洋大学・非)
演劇・表象:あなたの目は騙されている
1990年代アメリカ映画の一傾向
青木耕平(東京都立大学・非)
*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
3月例会
日時:2022年3月26日(土)午後1時30分より
場所:オンライン(Zoom)開催
■ 研究発表
荒野のアルケミスト
ジョン・ウィンスロップ・ジュニアと錬金術のニューイングランド
講師:佐藤憲一(東京理科大学)
司会:佐藤光重(慶應義塾大学)
■ 分科会
近代散文:“It Is Not His Fault”
Horatio Alger Jr., Phil the Fiddler にみる福祉国家の萌芽
五井結基(白百合女子大学・院)
現代散文:投壜通信の系譜
Paul AusterのIn the Country of Last Things における証言の問題
下條恵子(上智大学)
詩:フィリス・ホイートリーの処方箋
療養巡遊詩篇における環大西洋的政治学
小泉由美子(慶應義塾大学・非)
演劇・表象:Betty Shamieh作 Roar にみる出自詐称の代償
有馬弥子(恵泉女学園大学)
*分科会終了後、支部運営委員会を開催。