〈2021年11月例会のお知らせ〉

〈 11月例会のお知らせ 〉

11月13日(土)午後1時30分より

オンライン(Zoom・事前申込制)で開催いたします。
会員以外の方の参加も歓迎いたします。

参加申し込み方法は、こちらから

 

研究発表

 
 

ウィラ・キャザーと語りの哀悼可能性

講師:山本洋平(明治大学)

司会:新井景子(武蔵大学)

 

  ウィラ・キャザーは死に魅了され続けた作家である。代表的短篇 “Paul’s Case” と初期作品 “Peter” は、中心人物の死をもって終幕するし、My Ántoniaでは、中西部にて逞しく生きる移民たちの背後で、Ántoniaの父を含む三人もの男性が自ら命を絶つ。初期から中期にかけての作品において、生の儚さがキャザーの創作の原動力であったのは疑いない。だが、この特徴は1920年代になると変化の兆しを見せる。自殺念慮を抱くThe Professor’s HouseのSt. Peter教授にその特徴の一部は引き継がれながら、この世に幻滅してもなお、絶望をやり過ごして生き抜く人物たち—— A Lost Lady のMarian Forrester、My Mortal Enemyの Myra Henshawe、Death Comes for the ArchbishopのFather Latour ——を描くことになる。この作風の変貌をどう理解すべきだろうか。
  本発表ではこの問いを語りの問題として位置づけ、ジュディス・バトラーが打ち出した grievability という概念を補助線として探求する。「哀悼可能性」と訳されるこの概念で、バトラーは死を悼む機会が不平等に分け与えられている状況を問題視する。その際に鍵となるのが、個人主義批判であり、相互依存性であるわけだが、この点において、バトラーとキャザーは(Bodies that Matterに引き続き)深層において思想的な接点をもつ。ただし、文学に哀悼可能性を見いだそうとするこころみはそれ自体、さほど珍しいわけではない以上、キャザーに特有な語りとはいかなるものか、突き詰めて考える必要がある。彼女が1920年代に先住民文化への関心を深めていく由縁も、この文脈において理解されることになるだろう。

 
 

分科会

 
 

近代散文

 

Harriet JacobsのIncidents in the Life of a Slave Girl における海の表象

名和玲(東京理科大学・非)

 

<発表要旨>

 近年の奴隷制研究や奴隷貿易研究においては、これまで語る言葉や手段を奪われてきた、奴隷船上での黒人の個々の体験に焦点を当て、彼らの声やストーリーを紡ぎだそうとするミクロな研究が盛んである。一方で、黒人文学と海の表象に関する体系的な研究は未だ少ない。ミドル・パッセージを実際に経験していない19世紀の黒人作家は、作品内で海をどのように描いているのだろうか。
 本発表は、Harriet JacobsのIncidents in the Life of a Slave Girl (1861)における、海の描写に焦点を当て、そこで用いられた表現が彼女のジェンダー観とどのように関連するかを分析する。19世紀の海洋文学をジェンダーの視点から論じたRobin Miskolczeは、白人女性アボリショニストが、ミドル・パッセージ上で苦しむ黒人女性像を、運動のプロパガンダのために前面に押し出して強調した点を指摘し、そうした運動の中でJacobsの作品が担う役割について論じている。しかし本発表では、Jacobsが、19世紀に流行した「女・子供を先に避難させよ」という海事行動規範に見られるような、白人男性に守られるべき存在としては、黒人女性を描いていないことを指摘する。一見すると彼女は、白人女性アボリショニストのもとで「真の女性らしさの崇拝」を示し、それを懇願するように見える。しかし実際は、白人男性が男性性の理想として掲げる「女・子供を先に救え」という海事行動規範を、黒人女性自らが実践する能力があることを描く。こうして、奴隷制が永続する限り、白人のジェンダー観は脅かされる点を強調していると言える。さらに彼女は、黒人女性の経験は、白人を基準としたジェンダー観から論じることはできず、そのような観点が内包するある種の暴力性を暴く。こうした、アボリショニストさえ持つ白人の暴力性に彼女は抵抗を示したのである。

 

現代散文

 

花束と物質主義

『教授の家』における絵画の機能

相木裕史(津田塾大学)

 

<発表要旨>

   ウィラ・キャザーが『教授の家』(1925)を執筆するのに先立ち、パリの展覧会で鑑賞したオランダ絵画のデザインに影響を受けた、と語っていることはよく知られている。このエピソード自体の真偽は必ずしも定かではないものの、『ヒバリの歌』(1915)をはじめとした諸作品における直接的な絵画への言及、ならびに彼女の小説論において展開される文学と絵画のアナロジーなど、キャザーという作家に絵画芸術が与えた影響の深さは多くの研究者の関心を集めてきた。キャザーと絵画の関係をめぐるこれまでの研究では、もっぱら彼女の作品に見出される表現上の手法を説明するための比較対象として絵画作品が参照されることが多かった。しかし、『教授の家』という作品が前景化するのは、キャザー作品の絵画的手法に着目する既存の研究では十分に検討されてこなかった絵画のもうひとつの側面、すなわち、1920年代アメリカにおける物質主義的潮流のなかで絵画というメディアが果たす文化的機能である。そこで本発表では、まず写真や映画との比較をとおして、絵画という視覚メディアの特質がキャザーによってどのように理解されていたのかを明らかにする。そのうえで、『教授の家』における絵画が、物質主義的な所有の欲望を相対化し、それに抗うための認識の枠組みとして機能していることを論じる。そのさい、『教授の家』をはじめとしたキャザーの諸テクストにあらわれる”fresh”という言葉に着目することで、物質主義社会における「保存」という行為への衝動が作中でどのように描かれているかを検討する。トム・アウトランドの記憶を即物的に「保存」しようとする人々に抗うセント・ピーターの物語が、個人の”fresh”な感情を伝達する絵画というメディアが物質主義社会のなかで果たす機能を照らし出すものであることを、本発表をとおして明らかにしたい。

 

 

ポーの「視線恐怖」の表と裏

“To Helen” を “The Tell-Tale Heart”との比較で読む

宇佐教子(東京都立大学・非)

 

<発表要旨>

  “To Helen”というタイトルを聞いて思い起こされるポーの詩が二つある。一つは1831年に書かれ1836年に Southern Literary Messenger に発表された“Helen, thy beauty is to me”で始まるものだ。もう一つは1848年初夏にポーからSarah Helen Whitmanに送られた “I SAW thee once――once only――years ago:”という書き出しの詩だ。本発表で扱うのは後者である。
 「ヘレンに」では「七月の真夜中」に「魔法にかけられた庭園」であなた以外の「一切の物たちは消え失せ」 “I saw but them――they were the world to me.”と「あなたの眼」に語り手が魅入られていく様子が描かれる。更に「あなたは、亡霊のよう、墓とつらなる樹々の間にすべるように消え失せた」後、“Only thine eyes remained.”と「あなた」が消えても「あなたの眼」だけは残ると語り手は告げる。また「あなたの眼」は「私のしもべ」であると同時に「私」は「あなたの眼」の「奴隷」でもあるとされ、語り手を支配するのは「あなた」自身を凌駕した「あなたの眼」である。“They fill my soul with Beauty (which is Hope),”と「あなたの眼」が「私」の欠落を満たし補完する耽美のイグニションであることが示される。この耽美の先に「告げ口心臓」で老人の目にとり憑かれた暴君の悪夢が予見可能だという仮説を本発表では証明していく。「ヘレンに」において優美に描かれる「あなた」と「私」の相互補完のその先に、悪夢の入り口があることを「告げ口心臓」と「ヘレンに」において共通している「視線恐怖」をキーワードに説明する。『告げ口心臓』で「老人の眼」に怯え執着する語り手と「ヘレンに」において「眼」に「救われること」を希求する語り手は、一見逆の位相にあるようでどちらも「視線恐怖」から生まれた同一のものの表側の姿と裏側の姿に過ぎない。語り手をオブセッションの装置に据え、執着がもたらす悪夢を読者に追体験させる構図を持つ「告げ口心臓」の視点を使用し「ヘレンに」の解釈多義性を探っていく。

 

演劇・表象

 

演劇とラジオが交わる時

ミュージカルBillion Dollar Baby (1945) の号外場面に着目して

辻佐保子(早稲田大学)

 

<発表要旨>

 脚本家・作詞家コンビであるBetty ComdenとAdolph Greenが手がけた舞台作品は、基本的に「ミュージカル・コメディ」と呼ばれる。しかし、ミュージカル研究における「ミュージカル・コメディ」というカテゴリーには、単なるサブジャンルの呼称に留まらない価値判断も織り込まれてきた。すなわち、社会問題に触れる“seriousness”や“integrity” なトーンに欠ける、 “frivolous”で “well-made”な娯楽作品という意味が「ミュージカル・コメディ」という言葉に含意されてきた。そして、その娯楽性ゆえに「ミュージカル・コメディ」を学術研究の対象として積極的に扱わない傾向が、現在に至るまで残っている。加えて、Comden & Greenの舞台作品では、「ミュージカル・コメディ」というカテゴライズが固有の問題をもたらしている。Comden & Green作品が「ミュージカル・コメディ」と括られる時、演劇と他形式・媒体での活動は切り離され、表現法の生成における影響関係は等閑視されてきたのである。このように、Comden & Greenのミュージカル作家としての方法論上の特徴が論じられるにあたり「ミュージカル・コメディ」が予断となってきたと指摘できる。
 以上の背景を踏まえ、本発表では Comden & Green のブロードウェイ2作目のミュージカルBillion Dollar Baby (1945) を取り上げ、「ミュージカル・コメディ」として切り出すだけでは捉えきれない劇作のメカニズムが基盤にあることを分節化する。具体的には、演劇とラジオが交わるユニークな方法論が作品に用いられていることを論じる。「狂乱の1920年代」を舞台にした本作では、号外の見出しが叫ばれる短い挿話がメイン・プロットの合間に8回も挿入される。本発表では、号外場面が作品に果たす役割を分析することを通して、Comden & Greenがブロードウェイ・デビュー以前に結成していたコント・グループ “The Revuers”での実践――特にラジオ・コメディFun with the Revuersの制作――で培われたテクニックがいかに継承され、舞台ミュージカルという形式・媒体に即していかに変奏されているかを明らかにする。