2023年度日本アメリカ文学会東京支部活動状況

 
※ 各月例会のタイトルをクリックすることで、それぞれの講演や研究発表の要旨をご覧いただけます (2018年度より)
 
   過去年度の活動報告

4月例会
日時:2023年4月15日(土)午後2時より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎527教室

■ 特別講演

慣習への反逆と死者の救済
バートルビー、ウェイクフィールド、ハイタワー
田中久男(広島大学名誉教授)
司会:平石貴樹(東京大学名誉教授)

*特別講演終了後、支部総会を開催。

 
 

5月例会
日時:2023年5月6日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎445教室

■ 研究発表

散文の限界を突破する
ヘミングウェイの前衛と近代的世界観
講師:小笠原亜衣(関西学院大学)
司会:舌津智之(立教大学)

■ 分科会

近代散文:McTeague における金銭と所有
岩見貴之(東京大学・院)

現代散文:オブライエンの戦場とホーム
『恋するトムキャット』における愛の修辞学
渡邉真理子(専修大学)

詩:ジョージ・オッペンの「建築」
鷲尾郁(明治大学・非)

演劇・表象:現代アメリカ文学における遊園地の表象
George Saundersを中心に
坪野圭介(和洋女子大学)

*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
 
 

6月例会
日時:2023年6月24日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎445教室

■ シンポジウム

男性性研究への応答
フォークナー、間主観性、ハラスメント、スパイ小説
司会・講師:山根亮一(東京工業大学)
講師:新納卓也(武蔵大学)     
講師:河野真太郎(専修大学)    
講師:平塚博子(日本大学)
 

■ 分科会

近代散文:ヘンリー・ソローとコンパニオンプランツ
ピューリタニズムの農耕史
山口敬雄(東京福祉大学)

現代散文:シンポジウムを継続

詩:ウィリアム・カーロス・ウィリアムズの声をきく
“The Red Wheelbarrow”
山本毅雄(国立情報学研究所名誉教授)

演劇・表象:葬儀屋から見るコミュニティ
August WilsonのTwo Trains Running におけるWestの役割
中山大輝(茨城大学)

*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
 
 

9月例会
日時:2023年9月16日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎435教室

■ 研究発表

シルヴィア・プラスは誰のものか? 
シルヴィア・プラス・エステート vs.「ファン」
講師:渡部桃子(東京都立大学名誉教授)
司会:朝比奈緑(慶應義塾大学名誉教授)

■ 分科会

近代散文:屋根裏で語ること
Incidents in the Life of a Slave Girl 再読
加藤惠梨香(シンシナティ大学・院)

現代散文:パラノイアと修復
トマス・ピンチョン『ブリーディング・エッジ』における21世紀の陰謀論
榎本悠希(明治大学・非)

詩:人間と動物の接点としての身体
『プルーフロックとその他の観察』について
坂元美樹也(ヨーク大学・院/英国)

演劇・表象:Taking Turns (2017)
非言語コミュニケーションとケアをめぐるグラフィック・メディスンの方法論
中垣恒太郎(専修大学)

*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
 
 

11月例会
日時:2023年11月18日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎445教室

■ 研究発表

West Side Story (2021)はなぜオスカーを一つしか獲れなかったか
フィクション論からのアプローチ
講師:日比野啓(成蹊大学) 
司会:桐山大介(学習院大学)

■ 分科会

近代散文:エマソンとボルヘスにおける「書物」について
一瀬厚一(日本工業大学)

現代散文:硝子瓶の脳
カレン・テイ・ヤマシタLetters to Memoryにおける蒐集と記憶
松村美里(慶應義塾大学・院)

詩:山火事と生態学的規範
Turtle Island にみる環境的想像力
戸張雅登(モンタナ大学・非)

演劇・表象:劇的主体の変容
Tony KushnerのAngels in AmericaHomebody/Kabul
外岡尚美(青山学院大学)

*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
 
 

12月例会
日時:2023年12月9日(土)午後2時より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール

■ シンポジウム

場所のリアリティ
アメリカ社会とソーシャル・デザイン
講師:遠藤朋之(和光大学)
講師:川端康雄(日本女子大学 名誉教授)
講師:権田建二(成蹊大学)
司会・講師:杉本裕代(東京都市大学)

*シンポジウム終了後、忘年会を開催。

 
 

1月例会
日時:2024年1月20日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎445教室

■ 研究発表

トマス・ピンチョンと戦争にまつわる想像力
講師:永野良博(上智大学短期大学部)
司会:波戸岡景太(明治大学)

■ 分科会

近代散文:セクシュアル・スケッチ
テネシー・ウィリアムズからハーマン・メルヴィルへ
小南悠(立教大学)

現代散文:「境界線」をこえる主体としての可能性
John Okada作品にみるトランスボーダー性
三牧史奈(杏林大学)

詩:預言者としての自己
Jones Veryの詩作品と回心体験
皆川祐太(日本大学)

演劇・表象:現代アメリカ演劇の「移動」と翻訳
Guards at the Taj, Angels in America, Carousel を例に
小田島創志(武蔵大学・非)

*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
 
 

3月例会
日時:2024年3月23日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎445教室

■ 研究発表

Hannah Webster FosterのThe Coquetteにおける視点の問題
講師:野口啓子(津田塾大学)
司会:生駒久美(東京都立大学)

■ 分科会

近代散文:「ロマンス」の崩壊
『ブライズデイル・ロマンス』における共感
田島優子(上智大学)

現代散文:寓話としての都市
フラナリー・オコナーWise Bloodにみる模倣と形骸化
佐藤優果(慶應義塾大学・院)

詩:神話を生きる
Diane di Prima のLoba という神話の諸相
小川聡子(共立女子短期大学・非)

演劇・表象:ポール・ストランドとタオスの<アメリカン・ルネサンス>
貞廣真紀(明治学院大学)

*分科会終了後、支部運営委員会を開催。