2024年度日本アメリカ文学会東京支部活動状況
※ 各月例会のタイトルをクリックすることで、それぞれの講演や研究発表の要旨をご覧いただけます (2018年度より)
過去年度の活動報告
4月例会
日時:2024年4月13日(土)午後2時より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎527教室
■ 特別講演
アメリカはどこに位置しているのか? 私はどこに立っているのか?
inter-という接頭語とのおつきあい
下河辺美知子(成蹊大学名誉教授)
司会:古井義昭(立教大学)
*特別講演終了後、支部総会を開催。
5月例会
日時:2024年5月25日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎522教室
■ 研究発表
文学のイノベーション
ヘミングウェイとクバニスモ
講師:越川芳明(明治大学名誉教授)
司会:中垣恒太郎(専修大学)
■ 分科会
近代散文:イーディス・ウォートンとニューヨーク映像作品
マーティン・スコセッシからノーラ・エフロンまで
大塩真夕美(流通経済大学)
現代散文:【ワークショップ】計量文学研究のゆくえ
ルシアス・アデルノ・シャーマンから考える
三添篤郎(流通経済大学)
詩:“Poetry and the Female Sex”
William Carlos Williams による1930年代の詩を読む
後藤ゆり(早稲田大学・院)
演劇・表象:分科会開催無し
*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
6月例会
日時:2024年6月22日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎445教室
■ シンポジウム
The 1619 Project からアメリカの変貌と文学研究を考える
司会・講師:成田雅彦(専修大学)
講師:佐久間みかよ(学習院女子大学)
講師:新田啓子(立教大学)
講師:城戸光世(広島大学)
■ 分科会
近代散文:シンポジウムを継続
現代散文:James Baldwinと「スポーツ」
佐々木優(専修大学)
詩:世代間トラウマによる共同体構築
多民族比較詩学から見えるアメリカの風景
古村敏明(明治学院大学)
演劇・表象:境界の揺らぎと情動、暴力
Edward Albee の Seascape における他者の表象
中西亮介(早稲田大学・院)
*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
9月例会
日時:2024年9月28日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎445教室
■ 研究発表
ピークォット族の作家William ApessとLydia Maria Childの共振
先住民の歴史と諸権利を巡って
講師:小澤奈美恵(立正大学)
司会:小倉いずみ(大東文化大学名誉教授)
■ 分科会
近代散文:緑の文字
The Scarlet Letterにおける植物表象と父子関係
石川志野(慶應義塾大学・院)
現代散文:New Women as Ancient Flappers
Shaw’s Caesar and Cleopatra in Fitzgerald’s The Beautiful and Damned
Mauro LO DICO (Nihon University)
詩:パレスチナ系アメリカ詩人たちのジャーナル的視点
ネオミ・シーハブ・ナイのThe Tiny Journalistとは誰か?
小泉純一(日本福祉大学)
演劇・表象:分科会開催無し
*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
11月例会
日時:2024年11月9日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎445教室
■ 研究発表
シルヴィア・プラスとヴァージニア・ウルフの「死」と「変身」
講師:小川公代(上智大学)
司会:ハーン小路恭子(専修大学)
■ 分科会
近代散文:信仰か偽善か、あるいは嘲笑か?
Herman MelvilleのOmooにおけるタヒチの人々の改宗と「模倣」
篠碕優人(慶應義塾大学・院)
現代散文:分科会開催無し
詩:詩が生まれる場所
Emily Dickinsonの牧草地
吉田要(日本工業大学)
演劇・表象:親を知らない子テクスト
Suzan-Lori ParksのFucking AとThe Scarlet Letterのねじれた関係性
田所朱莉(信州大学)
*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
12月例会
日時:2024年12月14日(土)午後2時より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 第一校舎122教室
■ シンポジウム
Lyric “I”の冒険
20世紀後半の抒情詩のゆくえ
司会・講師:飯野友幸(上智大学)
講師:金澤淳子(東京理科大学)
講師:江田孝臣(早稲田大学名誉教授)
講師:田中裕希(法政大学)
コメンテーター:舌津智之(立教大学)
*シンポジウム終了後、忘年会を開催。
1月例会
日時:2025年1月25日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟AB会議室
■ 研究発表
英語詩と日本語詩のメロポエイア
比較詩的リズム論
講師:富山英俊(明治学院大学名誉教授)
司会:小泉由美子(慶応義塾大学)
■ 分科会
近代散文:ヘンリー・ジェイムズの「風景画家」(1866)における「書くこと」と「描くこと」
垂井泰子(中央大学)
現代散文:身ぶりのテクスト
J. D. Salinger, Nine Storiesの戦争物語におけるナラティブ・ストラテジー
川島広大(早稲田大学・院)
詩:Lawrence FerlinghettiとAllen Ginsbergの反原子力運動の詩
片桐ユズル・反戦・反核
ヤリタミサコ(詩人)
演劇・表象:サム・シェパードとヴィム・ヴェンダースの家族表象
月城典子(白百合女子大学・非)
*分科会終了後、支部運営委員会を開催。
3月例会
日時:2025年3月22日(土)午後1時30分より
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎445教室
■ 研究発表
“The poor sons of bitches”
スノープス三部作・再考
講師:中野学而(中央大学)
司会:山本裕子(千葉大学)
■ 分科会
近代散文:かすかな痕跡の同封
Herman Melvilleの海上/海外表象におけるトレーサビリティ
田浦紘一朗(実践女子大学・非)
現代散文:Truman Capoteによる事実の取捨選択
ノンフィクション・ノヴェルIn Cold Blood再考
藤倉ひとみ(創価大学)
詩:牧神と鳥たち
鳥が醸すRobert Frostの詩情のあり方
狭間敏行(静岡英和学院大学)
演劇・表象:アメリカの007
1960年代アメリカ映画におけるスパイ・フィクションの受容と変化
久我康介(慶應義塾大学・院)
*分科会終了後、支部運営委員会を開催。